レンジで時短麻婆茄子!どのレシピより簡単!揚げないトロっと茄子のコツも

レシピ
記事内に広告が含まれています

麻婆茄子をレンジのみで簡単に美味しく食べられるレシピです。

水溶き片栗粉でとろみをつけたフライパンを洗うのがしんどい時、ありませんか?

今回は、盛り付ける器(耐熱用)で作るので洗い物が減りさらに時短に。

豚ひき肉でもいいですが、レンジ調理の場合、硬くなるのでしゃぶしゃぶ用の豚肉を使用しました。

食べ応えも抜群です。

しかも、白菜の水分を利用して作るので調味量は少なめだけど濃厚な味わいになっています。

中華調味料は、豆板醤と鶏がらスープの素のみ。

味噌が味の決め手になります。

豆板醤がないって方でも、辛味がない美味しい麻婆茄子に仕上がります。

味噌もないって方は、醤油を多めに加えて。

醤油もないって方は、塩麻婆にするもよし。

塩もない……。

早速みていきましょう!

スポンサーリンク

レンジで時短:麻婆茄子レシピ:材料(2人分)

  • 茄子:長なす1本(普通の茄子なら2本)
  • しゃぶしゃぶ用豚肉:160gくらい(豚バラでも可)
  • 青ネギ:スーパーのカット野菜を使用(もちろん長ネギでも可)
  • 白菜:2枚くらい(4分の1にカットされたもの)
  • 椎茸:1枚〜2枚
  • 人参:3㎝くらい
  • A.豆板醤:小さじ1くらい(お好みの辛さで)
  • A.にんにく:(チューブ3㎝くらい)
  • A.しょうが:(チューブ3㎝くらい)
  • A.鶏がらスープの素:小さじ1
  • A.味噌:小さじ1
  • A.醤油:小さじ半分
  • A.みりん:大さじ1(甘さが欲しい場合は砂糖も少々加えてください)
  • 塩コショウ:少々
  • ごま油:大さじ1くらい
  • 片栗粉:大さじ半分くらい(同量の水で溶く)
  • ラー油:お好みで

レンジで時短:麻婆茄子のレシピ

まず、茄子を棒状にカットし、さっと流水で洗ってください。(色が変わりにくくなります)

キッチンペーパーで水分を取らなくてもOK(ズボラ感がすごいですが大丈夫です)

茄子をビニール袋に入れ、塩コショウとごま油をなじませます。

これがレンジで麻婆茄子の一番のポイント。

これをすると、素揚げしなくてもトロッとした茄子に仕上がるんです。

なじませている間に、野菜類をカット。

白菜は1㎝くらい、人参と椎茸は薄切りに。

深めの耐熱皿に、Aの調味料を入れ混ぜ合わせておきます。

そこに、ごま油と塩コショウをなじませた茄子を入れ軽く混ぜ合わせます。

その上に野菜を乗せ、一番上に豚肉をなるべく重ならないように乗せ、肉に塩コショウをふります。

ラップをふんわりかけ、600ワットの電子レンジで8分ほど加熱。

野菜や肉の量で加熱時間が変わるので、様子を見ながら調整してください。

加熱している間に、水溶き片栗粉を準備。

時間が余るので、もう一品作ったり、包丁を洗ったり、ご飯をよそったり、一度横になってみたり…。

意外とあっという間です。

豚肉に火が通ったのを確認。

おそらく肉同士がくっついているので、お箸ではがします。

水分のところにお箸で混ぜながら水溶き片栗粉を流し入れます。

ポイントは、具材を少しよけて、2〜3箇所に流し入れること。

さらに全体をよく混ぜます。

最後に、片栗粉に火を通すため1分ほどレンジで加熱し、青ネギをのせたら出来上がりです。

お好みでラー油を回しかけてください。

美味しく仕上げるポイントとコツ

実は、麻婆茄子を美味しく仕上げるポイントは、茄子に下味をつけること。

なので、最初の塩コショウとごま油はこのレシピの一番のポイントです。

また、レンジ調理は、野菜をなるべく薄くカットすると時短になります。

とはいえ、麻婆茄子は茄子がメインなので、あまり細くカットしない方がいいです。

加熱するとかなり細くなって食べ応えがなくなってしまいます。

今回は、栄養バランスを考え、白菜や人参、椎茸を入れましたが、なければ茄子とネギだけでいいです。

そしてこのレシピ、白菜からかなり水分が出ます。

もし白菜を入れない場合は、水を100mlほど入れて加熱してください。

以上、「レンジで時短!麻婆茄子レシピ」のポイントでした。

ぜひ作ってみてくださいね!

こちらもぜひご覧ください。

トースターで豆腐のチーズ焼き!水切り不要で超簡単!温かい副菜にも

コメント

タイトルとURLをコピーしました